「時差の問題」ポイント徹底解説
地理
【時差の問題】 ポイント徹底解説!
高校受験の地理(社会)では最近特に、
グラフを読みとって答えたり、統計の数字を読み取って答えたりといった
計算が必要な問題が増えてきました。
今回はその中でも、よく出る&苦手な人が多い「時差の問題」について、
できる限りかんたんに説明しましたので、参考にしてみてください。
ポイントは3つだけ
時差の問題ではまず、おさえるポイントが3つあります。
というかこの3つだけ。簡単です。
①時差=経度15°ごとに1時間
②東経は+(プラス)、西経は-(マイナス)
③日本は、未来!
でも、なんのこっちゃわからないと思いますので、1つずつ解説します。
①時差=経度15°ごとに1時間。
経度とは、世界地図にあるたての線(経線)の幅のこと。
経線と経線の幅は、15°で時差が1時間 と覚えてください
例えば、
A国が東経135°
B国が東経90°
だったら、
A国とB国の幅は 135-90=45°
A国とB国の時差は 45°÷15=3 (15°ごとに1時間の時差だから15で割る)
A国とB国の時差は、3時間ということになります。
②東経は+(プラス)、西経は-(マイナス)
次のポイント②です。
経線には、東経と西経の2種類があります。
東経は+(プラス)、西経は-(マイナス)と覚えておいてください。
どういうことかとうと、例えば、
A国が東経135°←何度も出てきてるけどこれ日本。日本は東経135度(兵庫県明石市が基準)
B国が西経30°
だったら、
両国の幅は135-30=105°ではありません。×
西経は-(マイナス)なので、
幅は135―(―30)=165° となります。
よって、A国とB国の時差は、165÷15で、
11時間。
てことになります。
③日本は、未来!
③の日本は、未来!は一番よくわからないと思います。
これ、何が言いたいかというと、
【日本はたいていの他の国より、時間が早い(未来)!】 てことなんです。
よくある例
(^o^)「よし!時差はわかったぞ!
東京(東経135°)とロンドン(経度0°)の時差は、9時間だ。」
(‘ω’)「はい、じゃあ東京が1月1日の9時の時、ロンドンは何月何日の何時?」
(^o^)「んん?時間を戻すのか進めるのか、わかりません!」
結局時差がわかっても、どっちの国の時刻が先で、どっちの国があとかってわからないですよね。実際、入試問題では時刻を聞かれてしまいます。
そこで、次の表を見てください。
手書きで汚くてごめんなさい・・・・・
この表を頭に入れて、
右に行くほど時間が早い(未来)、
と覚えておいてください。
日本は東経135度。表で見ると、けっこう右のほう(未来)ですよね。
先ほどの、東京とロンドンの時差の例で見てみましょう。
【東京が1月1日の午後9時。そのとき、ロンドンは何月何日の何時でしょう?】という問題です。
まず、東京(東経135)とイギリス(経度0)の時差は、9時間でしたね。(135÷15=9)
次に、先程の表を見ると、東京はロンドンより右にありますよね。
ということは、
・東京のほうが 未来
・ロンドンのほうが 過去 となります。
未来である東京が今、1月1日の午後9時。
そこから時計の針を9時間過去に戻せば、
過去であるロンドンの時刻になります。
よってロンドンは、日本の9時間前である1月1日の正午12時。これが正解。
「とりあえず日本は、未来!と覚えておけば、
時計を進めるのか・戻すのかの判断は迷わなくなりますよね。」
ただこの覚え方は、日本と外国の時差を聞かれた時にしか使えません。
例えば、モスクワとニューヨークのように、外国と外国の時差の問題では使えないという事ですね。
でも高校受験では、日本と外国の時差を聞かれる問題が多いです。
それに、上の表が頭に入ってればどんな問題でも対応できます。
最後に。
地理は地図をしっかり使って国の場所と名前をしっかり覚えるのが基本。
それなくして地理の実力アップは難しい。
何事も基本をコツコツ固めていく事が大事ですね。
以上、時差の問題のポイント解説でした。ありがとうございました。