高校受験 ポイント徹底解説

高校受験の重要事項を、わかりやすく徹底解説します!受験情報も発信していきます!

扇状地と三角州の違いをわかりやすく解説

高校受験の社会は、なぜ扇状地と三角州が大好き。よくでます。

 

そのくせ2つとも似ていて、違いがわかりにくい。

ということで、扇状地と三角州の違いについてまとめたので参考にしてみて下さい。

 

 

扇状地・三角州の違いは?

まず、読み方は

 

扇状地  =  せんじょうち

三角州  =  さんかくす

 

どちらも日本にできる地形の名前です。

 

違いはかんたんです。これだけ。

f:id:sukenozisuko:20190502154026j:plain 

 正確に言うと、

 

扇状地は、山と平野の間にできる。山の斜面というイメージ。

 

三角州は、河口にできる。川と海の境目というイメージ。

 

うーんわかりにくいと思うので、絵で!

f:id:sukenozisuko:20190502153948j:plain

さらにな極端に言ってしまうと、

f:id:sukenozisuko:20190502153926j:plain 

もうこの覚え方でいいと思います。

 

両方とも、共通点として

川から流れてくる砂や泥(土砂)が積もってできる、という点があります。

その共通点があるから、イマイチ区別ができないんですね。

 

 

それぞれの土地の特徴は?

場所の違いがわかったところで、それぞれの土地の使われ方についてみていきましょう。

 

扇状地 = 果樹園

三角州 = 都市

 

ザックリとこんな感じの覚え方でいいと思います。

 

扇状地は、山の斜面ということもあり、日当たりがよく、果物を作るのに最適です。

山梨県甲府盆地が有名ですね。桃やブドウを作りまくってます。

 

三角州は、水田に利用されることもありますが、都市が多いです。

つまり、人が住んだり工場を建てたり。

平地だから、人が住んで活動するのに最適なんですね。東京や大阪の大都市圏でも、三角州が利用されています。

 

以上。

最後にもう一度まとめます。

 

  1. 扇状地と三角州は、川から流れてきた土砂などが積もってできる土地。
  2. 扇状地は、山と平地のつなぎ目、山の斜面にできる。扇状地=陸、と覚えよう。
  3. 三角州は、川の河口にできる。川が海に流れ出る場所。三角州=海、と覚えよう。
  4. 扇状地は果樹園が多く、果物を栽培している。三角州は、都市として利用されている

 

 

以上、扇状地と三角州の違いについてでした。ありがとうございました!

 

 

英語が超苦手な人の共通点とは?

今回は英語。

それも、「英語がとても苦手な人の共通点」についてです。

 

長い間中学生を見てきた経験で、

「全く英語がわからない」という子に共通点が見えてきました。

その内容と、そこから抜け出すには?についてまとめましたので、参考にしてみてください。

 

英語が苦手な人の共通点

英語が全くもって苦手、という人の共通点は、ズバリこれです↓

f:id:sukenozisuko:20190502011545j:plain

 

英語の文を見て、どれが主語でどれが動詞かを意識せず(気にせず)、

「ああ、全然訳せない」

となっています。

 

英語は、主語と動詞を意識しなければまずできるようにはなりません

 

 

 

詳しく見ていきましょう。

 

まず、

主語  =  だれが、

動詞  =  〜する

 

ですね。日本語も他の言語もそうですが、英語は基本的にこの主語と動詞でできています。

逆にいうと、この2つさえ認識できて訳せれば、英文の全体の意味がわかりやすい、ということです。

 

実際の英文で見てみましょう。

 

   I           study       English.    私は勉強する

主語        動詞

 

I(私は)が、主語。   study(勉強する)、が動詞。

 

 

 

He        goes       to     the     park     with     his     friend      everyday.

 

一気に英文が長くなりました。

意味は【彼は毎日友達と公園に行く】です。

 

訳せなくても、主語と動詞がわかればだいたいの意味は把握ができます。

この場合、主語がHe彼は・動詞はgoes(go)行く  です。

大きくは「彼は、行く」という文章です。

 

たとえ他の単語の意味がわからなくても、主語と動詞さえ意味がわかれば全体の推測が可能なわけです。

f:id:sukenozisuko:20190502021007j:plain

逆に、主語と動詞がどれかもわからない状態だと、英文の全体の意味も全く想像がつかない、ということですね。

この状態が続くと、英語がどんどんわからなくなっていき、嫌いになってしまいます。

 

 

 

重要文法はほとんどが主語と動詞がからむ

 

少なくとも中学で習う英文法は、ほとんどがこの主語と動詞が発展したものです。

例を挙げるとこんなかんじ。

 

I go to school 【私は学校へ行く】

 

I am going to school (現在進行形)

【私は学校へ行っている】

 

I will go to school(未来形)

【私は学校へ行く予定です】

 

I can go to school(助動詞)

【私は学校へ行くことができる】

 

I went to school (過去形)

【彼は学校へ行った】

 

これ以外にも、動名詞、to不定詞、受動態、現在完了形、関係代名詞、命令形などなど、

中学文法は動詞に関わる文法ばかりです。

 

その動詞は、そもそも主語がなにかによって形が変わるため、まずそれを覚えないといくら新しい文法を学んでも永遠にわからないんですね。

f:id:sukenozisuko:20190502034506j:image

 やはり英語は、主語と動詞です。

 

 

 

最後にまとめます。
  1. 英語が苦手なひとは、主語と動詞を意識していない。日本語に訳せないからどんどん英語が嫌いになる
  2. 中学の英語は、主語と動詞の関係をもとに、動詞がどんどん発展していく。動詞がとにかく大事

 

 

英語が苦手な人はまずこの訓練を
  1. 英文の中で、これが主語これが動詞と必ず言えるように練習すること。
  2. 主語がこれだと動詞はこうなる、というルールをまず覚えること
  3. 英文の中で主語と動詞がわかったら、そこから全体の意味を推測すること
  4. 単語はまず動詞を最優先で覚えていくこと

 

 

最後に

動詞の意味がわからなければ、もうその英文は日本語に訳すことができません。

まずは動詞を最優先で覚えましょう。

そうすると、だんだんと英文が訳せるようになっていき、楽になっていきますよ。

 

まずはそこから。

それでは、ありがとうございました〜

「時差の問題」ポイント徹底解説

地理

 時差の問題】 ポイント徹底解説!

 

 

高校受験の地理(社会)では最近特に、

グラフを読みとって答えたり統計の数字を読み取って答えたりといった

計算が必要な問題が増えてきました。

 

今回はその中でも、よく出る&苦手な人が多い「時差の問題」について、

できる限りかんたんに説明しましたので、参考にしてみてください。

 

 

 

ポイントは3つだけ

 

時差の問題ではまず、おさえるポイントが3つあります。

というかこの3つだけ。簡単です。

 

①時差=経度15°ごとに1時間

②東経は+(プラス)、西経は-(マイナス)

③日本は、未来!

 

でも、なんのこっちゃわからないと思いますので、1つずつ解説します。

 

 

 

①時差=経度15°ごとに1時間。

 

経度とは、世界地図にあるたての線(経線)のこと。

 

経線と経線の幅は、15°で時差が1時間 と覚えてください

f:id:sukenozisuko:20190501170715j:plain

例えば、

A国が東経135°

B国が東経90°

だったら、

 

A国とB国のは 1359045°

A国とB国の時差は 45°÷153 (15°ごとに1時間の時差だから15で割る)

 

A国とB国の時差は、3時間ということになります。

 

 

 

②東経は+(プラス)、西経は-(マイナス)

次のポイント②です。

経線には、東経西経の2種類があります。

 

東経は+(プラス)西経は-(マイナス)と覚えておいてください。

 

どういうことかとうと、例えば、

 

A国が東経135°←何度も出てきてるけどこれ日本。日本は東経135度(兵庫県明石市が基準)

B国が西経30°

 

 

だったら、

両国の幅は13530105°ではありません×

 

西経は-(マイナス)なので、

幅は135(30)=165°    となります。

 

よって、A国とB国の時差は、165÷15で、

11時間

てことになります。

 

 

 

③日本は、未来!

 

③の日本は、未来!は一番よくわからないと思います。

 

これ、何が言いたいかというと、

【日本はたいていの他の国より、時間が早い(未来)!】 てことなんです。

 

 

 

よくある例

(^o^)「よし!時差はわかったぞ!

東京(東経135°)とロンドン(経度0°)の時差は、9時間だ。」

 

(‘ω’)「はい、じゃあ東京が11日の9時の時、ロンドンは何月何日の何時?」

 

(^o^)「んん?時間を戻すのか進めるのか、わかりません!」

 
   

結局時差がわかっても、どっちの国の時刻が先で、どっちの国があとかってわからないですよね。実際、入試問題では時刻を聞かれてしまいます。

 

そこで、次の表を見てください。

 

f:id:sukenozisuko:20190501194233j:plain

手書きで汚くてごめんなさい・・・・・                                                                                                               

 

この表を頭に入れて、

右に行くほど時間が早い(未来)

と覚えておいてください。

 

日本は東経135。表で見ると、けっこう右のほう(未来)ですよね。

 

 

先ほどの、東京ロンドンの時差の例で見てみましょう。

 

【東京が1月1日の午後9時。そのとき、ロンドンは何月何日の何時でしょう?】という問題です。

 

 

まず、東京(東経135)とイギリス(経度0)の時差は、9時間でしたね。(135÷15=9)

 

次に、先程の表を見ると、東京ロンドンよりにありますよね。

     

f:id:sukenozisuko:20190501194233j:plain                                                                               

 

ということは、

 

・東京のほうが   未来   

・ロンドンのほうが 過去      となります。

 

 

未来である東京が今、1月1日の午後9時。

 

そこから時計の針を9時間過去に戻せば、

過去であるロンドンの時刻になります。

 

よってロンドンは、日本の9時間前である11日の正午12これが正解。

 

 

「とりあえず日本は、未来!と覚えておけば、

時計を進めるのか・戻すのかの判断は迷わなくなりますよね。」

 
   

ただこの覚え方は、日本と外国の時差を聞かれた時にしか使えません。

例えば、モスクワニューヨークのように、外国と外国の時差の問題では使えないという事ですね。

 

 

でも高校受験では、日本と外国の時差を聞かれる問題が多いです。

それに、上のが頭に入ってればどんな問題でも対応できます

 

最後に。

地理は地図をしっかり使って国の場所名前をしっかり覚えるのが基本。

それなくして地理の実力アップは難しい。

何事も基本をコツコツ固めていく事が大事ですね。

 

 

以上、時差の問題のポイント解説でした。ありがとうございました。

「地図の縮尺問題」ポイント解説

地理<社会>     

【地図の縮尺問題】ポイント徹底解説!

 

 

問題

『地図上で5cm。では、実際の距離は何m?』

 

こんな地図の縮尺の問題、高校入試でよくでますよね。

 

イマイチやり方がよくわからない人もいると思います。

 

ポイントにしぼり、できるかぎり簡単に解説しましたので苦手な人は参考にしてみてください。

 

 

地図の縮尺問題、やることはたった2つだけです。

①かける   

②単位を直す

 

だけ。

 

では①と②、説明をしていきます。 

 

 

 

①かける

まず①の「かける」から。

 

実際の問題で、見て行きましょう。

地図はいろいろと省略してあるので、しょぼいです。↓

f:id:sukenozisuko:20190501164307j:plain

問題: A地点からB地点まで地図上で5cm

実際の距離は何mでしょう?

 

 

かんたんです。とりあえず、

地図上の○○cmと、地図右下の○○分かけるだけです。

 

5cm×25000125000cmです。

 

これが実際の距離。

 

ただし、右下の縮尺が5万分の1の時もあります。

その時は

5cm×50000=250000cm

となります。

 

 

 

②単位を直す

 

続いて、②の単位を直す、です。

 

さきほど、実際の距離が5cm×25000で125000cmになりました。

 

問題では、「何mでしょう?」と聞かれてるので、

cm(センチ)m(メートル)に直す必要があります。

 125000cmmに直せれば、完了ですね。

 
   

 

たしか、100cm1mでしたよね(小学校)。

cmのほうに× 1/100すれば、mになります。

                     

なので、

125000cm =   ? m

cmのほうに×1/100をすれば、mになります。

 

 

よって式は、

125000 × 1/100(100分の1) 1250

 

答えが出ましたね。

地図上で5cmの実際の距離は、

1250mです。

 

 

ちなみに、

1250mをさらにkmに直す必要がある時は、

1250m× 1/1000=1.25km

 

になりますね。

1000m=1kmです(小学校)

 

 

 

最後にもう一度。やることは、2つだけ。

 

①かける   

②単位を直す

 

やり方がわかったら、あとはいくつか問題を解いて、慣れるだけですね。

 

以上、地図の縮尺問題解説でした。ありがとうございました。

 

最新版「大学群」のまとめ

【大学群のまとめ】   最新版2019年

 

学群とは、例えば「日東駒専」「大東亜帝国」など、

大学をその特徴やレベルなどでグループ分けし、名前をつけたものです。

 

これは時代と共に微妙に変化していってるようですが、

最近の大学群はどうなってるのか?てことで最新版を偏差値順でまとめました。

 

ここに挙げたもの以外にも数多く存在しますが、ある程度知名度があるものに絞っています。

 

 まずは私立大学から。

私立大学編

 

 

早慶

【早稲田・慶應

 

日本の私立大学の双璧である、慶応と早稲田。

入試難易度・知名度・就職など、全てにおいて他の私立大学とは圧倒的な差を見せます。

入試の難易度は、慶応の方が少し上というウワサです。

 

 

早慶上智早慶上理

【早稲田・慶應上智・東京理科】

 

早慶上智・東京理科を加えたもので2パターンあり。

上智大学は、早慶に匹敵するレベルと知名度です。

東京理科大学は就職には非常に有利。しかし、進級が非常に厳しいみたいです

 

 

JRAJAL

上智・立教・青山学院】

 

東京にあるおしゃれな大学群

各大学側も、ブランディングに力を入れているようです。

偏差値も高くおしゃれというイメージで、女子に人気の学校群。

 

 

GMARCH

学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政】

 

いわゆる東京の有名私立大学群。ブランド力もそれなりにあり、全国的にも知名度があります。

学部・学生数が多く、総合大学という特性を持っています。

 

 

関関同立

関西学院・関西・同志社立命館

 

関西の私立大学でトップに君臨する4校。

偏差値的にはGMARCHと同じぐらいと言われています。

難易度は同志社だけ頭一つ抜けているというウワサです。

 

 

私立女子大御三家

【津田塾・東京女子・日本女子】

 

私立の女子大のTOP3。御三家にふさわしい歴史と知名度を誇ります。

国立の女子大ではお茶の水女子大・奈良女子大が有名です。

 

 

成成明学獨國武

【成蹊・成城・明治学院・獨協・國學院・武蔵】

 

成成明学だけのパターンもあり。

偏差値では55あたりで、GMARCH以下・日東駒専以上と言われています。

どの大学も関東にあるので、受験者・学生数が多い特徴があります。

 

 

四工大

【芝浦工業・東京都市・東京電機・工学院】

 

工学系の単科大学として名のある大学群

工学に強いため、就職では偏差値以上に有利とされています。

それぞれの大学で単位の互換性があったり、大学院を推薦で四工大の別の大学に移れるなど、大学間の結びつきが強いです。

 

 

日東駒専

【日本・東洋・駒沢・専修】

 

どの大学も東京にあり、中堅私立大学として知名度も高い。

都心にあるので地方からの学生も多く、学生数が非常に多いのが特徴です。

 

 

産近甲龍

【京都産業・近畿・甲南・龍谷

 

別名:「関西の日東駒専」と言われています。偏差値も日東駒専と同等です。関西では関関同立に次ぐ偏差値群です。

近畿大学は「近大マグロ」で有名ですね。

 

 

 

続いて国公立編です。

国公立大学

 

 

東京一工

【東京・京都・一橋・東京工業】 

 

もはや説明不要の日本のトップレベルの大学群。就職でも無敵と称されます。

東京・京都は総合大学としてトップ。

一橋は文系のトップ校、東京工業は理系のトップ校です。

 

 

旧帝(旧帝大)

【東京・京都・大坂・名古屋・東北・九州・北海道】

 

大正8年の、帝国大学令により日本に設立された大学を元にした大学群

地方では圧倒的な知名度を誇り、地元就職では東京の私立の有名校をはるかに凌ぐと言われます。

 

 

電農名織

【電気通信・東京農工・名古屋工業・京都工芸繊維】

 

工業系に特化した国公立大の名称。俗に「工学系の四天王」と呼ばれます。

理科単科大学では敵なし。

有名企業の研究職に就く人が多く、人気と偏差値も上昇し続けているようです。

 

 

STARS

【佐賀・鳥取・秋田・琉球・島根】

 

国立大の総合大学の中では、比較的難易度が低い大学群。「偏差値は低いけど、

学費の都合で国公立に行くしかない!」という人はこの大学を目指します。